畳は、畳の土台となる部分(畳床)に表面に見える部分
(畳表)を重ね、畳縁を縫い付けて出来ています。 |
 |

●ワラ床・・・・・・・ |
ワラのみで作られた畳床。調湿性能にや耐久性、弾力性に優れています。 |
●ワラサンド床・・・・ |
ワラでポリスチレンフォームなどを挟み込んだ畳床。感触はワラに近く、断熱性に優れています。 |
●建材畳床・・・・・・ |
ワラを一切使用しない畳床。ポリスチレンフォームやインシュレーションボードで出来ています。軽量で低コスト、湿気に強く、断熱性に優れています。 |
|
 |
畳を長持ちさせるうえで一番大切なのは、お部屋の風通しを良くする事です。畳は湿気に弱いので、日頃から換気を意識し、お天気の良い日には窓を開けましょう。梅雨時期には、窓を開けずに除湿を心がけてください。畳の上に絨毯やカーペットを敷くと通気性が悪くなるので、敷かない方が長持ちさせる事ができます。 |
 |

①掃除機・・・・・・・ |
畳の目に沿ってゆっくり往復。2~3日に1回が目安。 |
②拭き掃除・・・・・・ |
乾いた布で畳の目に沿って拭きます。2~3ヶ月に1回が目安。 |
③畳干し・・・・・・・ |
床下の換気のためマイナスドライバーなどを使って畳をはずし畳ごと干します。畳表は日光に当てず、畳床を日光に向けます。
1年に1~2回(2~3時間)が目安。 |
|
●裏返し・・・・・・・ |
畳表のい草の種類により変わりますが、5年位が目安。
角が弱くなったり穴が開いてしまうと出来ない。 |
●表替え・・・・・・・ |
畳表が擦り減り、服にい草が付くようになったら表替えの時期。部屋の使用の仕方により異なるため年数の目安は無い。 |
|